雨上がりの上高地。河童橋から霧にけむる山嶺を見上げる。予報はいまいちだったけれど、空はこれからどんどん晴れてくる雰囲気がする。思ったよりいい感じ。
明神池の手前にある嘉門次小屋に何となく寄ってみたが、まだ開店前。いつかここでゆっくりしたり、泊まったりしてみたいんだよな。
明神池近くの信州大施設裏からワイルドな登山道に入り、下宮川谷のガレに出た。登山道の藪は昨日の雨でぐっしょり濡れていて、すでに下半身はずぶ濡れ状態。なぜ下宮川谷か? そう、今日は手ぶらで明神東稜を登ろうかと思ってきたのだ。
8月は藪が濃い。濡れた藪をこぎながら登る。もう全身、沢登りしている時のようにびっしょびしょだ。
お花畑の向こうにひょうたん池のコルが近い。
ひょうたん池。2年ぶりかなぁ?
この池だけ、という超狭い生態系で生き死にしているであろうサンショウウオ。くぁわいい。休憩。
コルから登りだす。一段と藪が濃くなる。右の向こうに下又白谷左岸の菱形岸壁。いや、こわいわ~。
明神東稜、はじまりの第一階段を進んでいくと壁が立ってきて、さすがにロープくらい持ってくればよかったなぁと思った。靴下も靴も、全身濡れネズミの状態で、難しくはないとはいっても濡れた壁と草付き。ちょっとこわくなって、心が日和る。手も怪我のリハビリ中だしぃ、なんて、弱くなったものだなぁ。カスだなぁ。諦めた。
ひょうたん池のコルに戻り休憩。陽が照ってきて気持ちよい。あーいいねー、と思って靴も脱いで、大の字で寝転がった。そしたら、ふと目覚めたらなんと2時間経っていた。めちゃくちゃ熟睡した。靴はさすがにびしょびしょのままだが、それ以外、全身乾いた! ずっと彼方に見えるのが三本槍。ひょうたん池は、これを見るために何度も来たい場所なの。
三本槍のアップ。あの左の槍を登ったなぁ。右の槍も登りたいんだけど、どうかなぁ。カスだからなぁ(涙)。最高の眺望を肴にしてぼんやりタイムをさらに1時間過ごす。あ!徳沢にソフトクリーム食べに行こう!と思い立つ。びしょびしょのアプローチシューズは仕舞って、替え用に持ってきたトレランシューズを履いて下山開始!
行きは濃霧で見えなかった明神Ⅴ峰南東壁を帰りに見た。これもいいよねぇ。
また休憩。誰もいない下宮川谷の樹林でお菓子を食べたりしてダラダラとした贅沢な時間を過ごした。
徳沢のソフトクリーム。500円安い!と思わされる美味しさ♡
時間・・まだ大丈夫だな、と思って、嘉門次小屋に行って、念願の嘉門次そばを食す。小さなイワナの甘露煮と山菜がのったそば。いいねぇ。でも1600円。でも明神池のイワナだしな。まぁいいでしょう。
岳沢湿原の遊歩道を早足でスタスタ歩いてバスターミナルまで戻り、最終バスに飛び乗った。
GPS☟ 結構歩いた~。