隠レ蓑

お山の日記と、日々の懊悩

水無川・デトノオオナデ沢

 

バカでかいスリット堰堤によって無数の真っ黒に朽ちた大木がバラバラ状態になって堰き止められている光景が実におどろおどろしい。左岸から巻いて沢に戻ると川底が優に10mは上がっており、ゴルジュを埋めるお決まりのゴーロになっていた。これが水無川の手前と奥とを分けるターニングポイントと言えよう。恐るべしスリット堰堤。

 

赤茶けたスラブと大滝と両方確認でき、

 

デトノアイソメ。出戸の逢初・・かな。要は二俣ってことだろ。

 

デトノオオナデ沢・東不動沢二俣。すでに大滝が見えている。出戸の大撫か、大雪崩か・・。どっちにしてもデカい雪崩スラブってことだろ?

 

下山で足を踏み入れるつもりの鉱山道尾根の入口を示すペイント。

 

遡行図でいう5m・10mと続く。

 

さぁすぐに3段120mである。とりあえずクライミングシューズに履き替えてスラコラ登る。50mかそこら登ったか、テラスになっていて、そこから上が悪そうだ。アンカー作ってロープ出そう。

 

ここからはどうやら難しそうだ。右岸が逆層だが傾斜が緩く灌木帯に逃げやすそうなのだが、組成が緻密で隙間がなくハーケンも何も受け付けずアンカーが作れない。一方、左岸は容易にアンカー構築できる。いくつか見た記録では左岸は中間支点が全然とれないみたいなものが多くてちょっと躊躇したけれど、同じように左岸を登ることにした。

最初15~20mほど緻密で支点がとれそうにない乾いたコーナーを登ると、やっと小指くらいの細枝にスリングを回せたが、こんなもんは墜落に耐えることは決してない。左岸のニラっぽい藪をつかんで登ったみたいな記録もあった気がしたが、そんなハイリスクな行為は到底できないし、やるべきでもないと思った。同時に細枝の支点になど意味はないので、絶対にここで信頼できる支点を作る・・と思った。ここから悪くなりそうだから。作れなかったら決死のクライムダウン・・はちょっとできなさそうだ。だから支点を作るしかないよ? あり得ないくらいに集中力が増した。それで、溝にびっしり張り付いたコケをナッツキーで剥がしてハーケンを当てて・・叩き・・入らない・・、を2回やり、3回目に根元まで全力で叩き込んだ。もう仮に落ちても大丈夫だ多分。

そこから逆にホールドがある水流に出て登ることにした。足位置を決めてタワシで磨いて1歩2歩・・。次はスモールカムでちゃんととれて・・、その次はよく分からないが多条に枝が生えたしっかりした木に長スリングをグルグル巻きにして・・。いいだろ。いい支点とれるじゃねぇか。時間めちゃくちゃかけてるからな。そしてボールナッツも決まる。心がやっと安定してくる。私がカスみたいなクライミングしかできなくなったのかもしれないが、ここまで全然簡単じゃなくて、ちゃんとした支点とクライミングシューズがなかったらちょっと無理。

40mほど登るとちょうど立てるポイントで0.5~0.75サイズの隙間に恵まれ、カムとアングルでアンカーを作って解除。ちょうどスリングが尽きたので大変助かった。1時間以上かけてしまった・・・。

 

次のピッチは45m。パートナーのNさんが登り始めるとあっという間に消えていった。10分もかからずに解除~!の声。簡単ってことなんだよね? 疑心暗鬼でフォロークライミングを始めたが・・、簡単でよかった・・。  

 

その後は「赤茶けたスラブ」まで急傾斜のゴーロを登高する。

 

途中で2つ滝があった。これは左岸の藪から巻いた。

 

そして沢筋が収束しはじめ、

 

最初はなんか濡れてて簡単だけど嫌な感じのスラブ。そして、

 

赤茶けたスラブの始まり。ここにしかない特有の素晴らしいスラブ。スタコラと言いたいところだが私は疲れ切っていてヘロヘロで登った。

 

やがて地形図からは読み取れないドーム状岩壁がスラブのラインを左右に分かつ。右のほうが水に濡れていて本流に見え、かつ傾斜もかなり強い。色もより濃い赤茶だ。誰もが自然と右へと眼を向けることだろう。だが登るのが簡単そうなのは何と言っても左だ。「左だよね?」「左だよね?」とNさんと互いに掛ける声が重なった。

スタコラだがヘロヘロなのか・・、ヘロヘロだがスタコラなのか・・、もう分からんが、最後の一歩までスラブ登りを楽しむ。そうだ楽しいと等分の集中力がここにある。クソみたいな平日の仕事のストレスからいまやっと離れてスラブに張り付いている。いまやっと山にフォーカスできてるぞ。

 

赤茶けたスラブの終わりで来し方を振り返る頼もしいパートナーのNさん。今回も大変助けられた。

 

そして、

 

稜線登山道。荒山とやらは割愛。鉱山道尾根への下降点を探す。

 

が、以前あったらしい道標はどうやら撤去されたみたい。それっぽいところから軽く藪を漕いで踏み跡を探したが、これというヒットはない。最終的にここから藪が薄くなっているラインを降りることにした。

 

どんどん藪漕ぎ下降していくNさん。まってくれ~!おいてかないでくれ~~~!

 

どうやら流水溝を辿っているようだ。右から若干水が流れている沢筋が合流する。幸いところどころで景色が確認できるので、おおむね間違ってはいない、つまり東不動沢のほうへ迷い込む心配はなさそうだと分かった。右の鉱山道尾根から離れないように注意しながらどんどん下りていく。Nさんまってくれ~。

最大のキーポイントは鉱山道尾根へと乗り換える箇所か。それは、C1100mあたりで、尾根が沢筋にもっとも近くなる、かつそのあたりで沢筋の傾斜が強くなり下降しにくくなるポイントである。藪が薄いラインを尾根に向けて登った。Nさん?どこ?! 全然思った方じゃないところから返事があった。

 

尾根もときどき踏み跡っぽいところはあるが全体に藪漕ぎだ。軌道修正しながら尾根を辿っていると、踏み跡が濃くなり鎖が出てきた! とNさんが教えてくれた。正しいラインをトレースできているらしい。しかし踏み跡は断続的だ。

しかし、C900mあたりからだったか・・、登山道のように明瞭になる。おおおー、と互いに顔を見合わせた。

 

鉱山道尾根から越後駒と水無川を・・。この尾根のトレースは有視界じゃないと時間がかかるだろう。沢筋を使わずにいきなり尾根を忠実に辿ったほうがよいかもしれない。藪漕ぎは我々基準ではそれほどひどいものではなく、下降にかかった時間は1時間45分である。おそらく早いほうだと思う。

 

夕暮れのなか、おどろおどろしいスリット堰堤にもお別れを告げる。次はモチガハナ沢左俣スラブ沢か真沢に行きたいなー。



駐車スペース(6:45)~十二平(7:20)~デトノアイソメ(8:20-40)~デトノオオナデ沢・東不動沢二俣(8:55)~稜線(13:40-14:15)~デトノオオナデ沢出合(16:00-15)~十二平(17:05)~起点戻り(17:40)

装備:ハーケン(薄刃長3・短1・アングル2)、カム(キャメ0.3・0.4・0.75)、ボールナッツ1・2、ダブルロープ50m*1、クライミングシューズ、チェーンスパイク(鉱山道尾根用)

ルート☟