隠レ蓑

お山の日記と、日々の懊悩

千丈峰・倉谷 小ギラ〜大ギラ第三スラブ

大ギラ第三スラブ
この見た目こそ「ギラ」たる所以か。上部で左右に分かれており、より奥まで伸びていそうな右を選んだ。スラブは思った以上にどこまでもつながっていて、出合から稜線まで標高差250m、スラブ通しでスタコラと登った。



ここは糸魚川市日本海がすぐそこに見える不思議な豪雪の山域だ。わずかC807.2mのマイナーピーク「千丈峰」は、その北面に田海川の支流である倉谷を集水域としてもつ。倉谷源頭には「小ギラ」「中ギラ」「大ギラ(スラブ群)」という顕著な雪崩スラブがあり、地形図でも小ギラと大ギラは明記されている。

1泊で大中小と登るつもりだったが、天気の都合で日帰りになった。中ギラは割愛し、小ギラから大ギラと、スラブ2本をつないで登る計画にした。

 

 

林道スペースに停めて出発。

f:id:Kakuremino:20230613020137j:image

 

廃道を歩いて適当なところから入渓。

f:id:Kakuremino:20230613020154j:image

 

すぐに倉谷本流から左俣に分かれる「小ギラ沢」に入ると、唯一のちゃんとした感じの滝。右巻き。

f:id:Kakuremino:20230613020204j:image

 

なんか地盤が赤い。

f:id:Kakuremino:20230613020213j:image

 

一瞬だけ岩々しい。

f:id:Kakuremino:20230613020150j:image

 

・・などと楽しく歩いていると、C360mくらいで二俣。「小ギラ」に詰め上げるにはこのへんで右俣に入っていく必要があるのだ。その右俣は、"手前の右俣"と"奥の右俣"と、2箇所連続している。どっちを選ぶのか。小ギラにダイレクトに詰め上あげていくと読める"手前の右俣"をとりあえず進んでみたが・・。下の写真のとおりすぐになんか小悪そうな20mくらいの滝が現れた。ふん、苦労したくないので、戻って"奥の右俣"を進みなおすことにした。

f:id:Kakuremino:20230613020147j:image

 

奥の二俣は滝もなく、新緑の沢歩き、の図。しかし・・、

f:id:Kakuremino:20230613020233j:image

 

「小ギラ」へ向かうためには右へと登っていきたいのだが、よい登路がない。やがて急登になり視界が開けた。地形図に示されている小規模な崩壊記号に出たようだ。

f:id:Kakuremino:20230613020144j:image

 

100m程度の緩い「崖」。これを右へ右へと登り、小尾根を乗越せば、きっと小ギラへ合流できるだろ。

f:id:Kakuremino:20230613020223j:image

 

僅かな藪漕ぎをこなすとすぐに・・、藪の隙間からスラブが見える。あー、あれだ。近づくにつれスラブは大きくなってく。いいぞ・・、走りたくなる気分を抑えて藪を漕ぐ。

f:id:Kakuremino:20230613020210j:image

 

小ギラに乗った。見ての通りだ。何も言うまい。ただ、スタコラ登るだけだ。

f:id:Kakuremino:20230613020134j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020240j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020207j:image

 

小ギラ。標高差150mくらいで全体を通じ傾斜は緩いスラブである。
これに辿りつくには、C360m付近で二俣を右に入る。
"手前の右俣”を選べば20m程度のトイ状滝を越えダイレクトに小ギラ基部に至ると思われるが、基部は傾斜が強いので大変かもしれない。
"奥の右俣”を選べばスラブ基部から登り始めることは叶わないが、容易に小ギラに入ることができるだろう。

 

小ギラが終わり藪に入る。千丈峰の展望のないマイナーピークまで稜線を30分程度の藪漕ぎ。思ったより漕ぎやすい藪で安心。

f:id:Kakuremino:20230613020217j:image

 

これがどうやら千丈峰ピークらしい?!・・素通りするわ。

f:id:Kakuremino:20230613020236j:image

 

そのまま稜線通しに藪を漕ぎ続け、C750m鞍部から「大ギラ沢」へと沢筋を下降する。

f:id:Kakuremino:20230613020140j:image

 

ふふ・・、いいぞ、大ギラ沢左岸のスラブ帯がそこに見える。手持ちの概念図に照らし合わせてみれば、きっとあれば第三スラブだ。順調ではないか。しかし、・・

f:id:Kakuremino:20230613020226j:image

 

本流は雪渓に埋め尽くされている・・。なんてこった。標高500m台でこんなに分厚く残っているとは思ってもみなかった。盛夏~晩秋しか訪れたことがなかったので、中途半端な6月の山域理解の不足を一瞬で悟った。

f:id:Kakuremino:20230613020230j:image

 

雪渓を挟んで眼前にスラブが見える。左右に分かれる形状から間違いなくあれが第三スラブであろう。雪渓を慎重に渡った。

f:id:Kakuremino:20230613020243j:image

 

沢筋は崩れかかった雪渓で埋まっている。本流を忠実に詰めようと計画していたが変更だ。安パイな眼前の第三スラブの右を登ることにしよう。なかなかどうして・・、第三スラブも下から見る限りこじんまりした雰囲気だけど、よさそうなスラブなんだよ。

f:id:Kakuremino:20230613020752j:image

 

出だしが微妙に傾斜があったので、パートナーが念のためロープを出してくれた。ほぼ50mフルでテラス。そこから上を見やれば・・、

f:id:Kakuremino:20230613020739j:image

 

あー、これが「ギラ」だ。そう思った。あー、ただスタコラ登るだけだ。勘違い野郎と言われても全然いいけど、山域理解不足のこともすっかり忘れ、自分はいま山に受け入れてもらっているなぁ・・、と感じた。いいぞ、あなたの息吹あなたの感触、分かる・・、分かるぞ・・・。ふふ。

f:id:Kakuremino:20230613020815j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020755j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020822j:image

 

おえつらえむきの大テラスが用意されている。休憩しようよー、とパートナーに頼み込んで頭からっぽの時間を過ごす・・、の図。糸魚川の町と日本海を眺める

f:id:Kakuremino:20230613020832j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020818j:image

 

大ギラ第三スラブは、取り付きから見上げたときはこじんまりした印象だったが、登ると奥にスラブが続いているのが見え、さらに登ってもまだスラブが続く。標高差にして約250mほど。稜線直下までほぼスラブ通しで登り続けた。

 

スラブの終わりから稜線に乗ると15分ほど藪を漕ぎ、下降点としていたC907m南方の鞍部。そこから西に下る沢(北ノ谷)を使って下山することに。

f:id:Kakuremino:20230613020812j:image

 

北ノ谷はちゃんとした沢下降だ。藪をつかんで斜面下降していたが、C750mで安全をみて一度懸垂下降。あたりは・・、ごく最近まで雪渓の下でしたという光景。この下降ではあきらかに雪渓処理が核心になる。

f:id:Kakuremino:20230613020745j:image

2回目の懸垂。雪渓は左岸斜面とのコンタクトラインで巻いた。懸垂が続く。

f:id:Kakuremino:20230613020842j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020839j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020742j:image

 

そして・・、

f:id:Kakuremino:20230613020758j:image

 

うーむ・・。趣味じゃないけど?

f:id:Kakuremino:20230613020836j:image


f:id:Kakuremino:20230613020826j:image

 

f:id:Kakuremino:20230613020748j:image

 

さらにもう一つくぐって・・、

f:id:Kakuremino:20230613020805j:image

 

ようやく林道に辿りついた。ここからまだ12㎞くらい歩いて車。2時間ほどかけて戻った。

f:id:Kakuremino:20230613020801j:image

 

 

駐車地より。小ギラを遠望。

大ギラ沢、C570m二俣より。第三スラブ左右を臨む。




登りながら思っていたこと。

難しさを追い求めるのが正しい、みたいなクライミングを苦しいと感じるようになったとき、その苦しさから解放してくれたのは、スタコラ登るのがスラブの醍醐味かも・・という、ひそかに憧れている先輩山屋が書いた、とある記録のなかの一言だった。彼には会ったこともないし、随分前に会える存在ではなくなってしまったのだけど、私は彼の記録の端々に影響を受けているし、敬愛してもいるのだ。マイナーピークに抱かれたギラを登れたことを、心のなかでまず彼に報告したい。なぜだかそうしたい気持ちに溢れているんだ。ホント最高のスラブだった。

・・そう、今日、そんなスラブを登った。

 

 

 

林道岡倉谷線スペース(6:50)~小ギラ沢出合(7:30)~小ギラスラブ(9:15-10:00)~千丈峰(10:30)~大ギラ第三スラブ右(11:30-13:00)~北ノ谷下降点(13:25)~林道福来口線(15:25)~起点戻り(17:50)

装備:ダブルロープ50m、ハーケンハンマー、小カム

参考:佐伯邦夫・著「豊穣の山」白山書房、2011;「富山起点!楽しい山登り」2018年7月29日 千丈峰 田海川 倉谷大ギラ

ルート☟