隠レ蓑

お山の日記と、日々の懊悩

大井川東俣・滝ノ沢

 

「直登不能の大連瀑帯」最後の2段60mの基部へ、偶然、そして簡単に、下ることができた。これを越えると沢は小川になるという。すなわち、ここは深山に秘された滝ノ沢が奔流となってほとばしる最初であり、または最後であるとも言える。頭をからっぽにしてひっそりとここに居れる時間・・。あぁー、来れてよかったなぁ・・。

 

 

1日目 7/19:奈良田、駐車起点(7:30)~第一発電所(7:50)~大門沢小屋(10:30)~広河内岳(15:10)~池ノ沢池(16:20)

2日目 7/20:BP(5:20)~大井川東俣出合(6:55)~滝ノ沢出合(9:00)~2段50m(9:40)~60m上(11:20)~C2370m大連瀑(12:10)~2段60m基部(13:35)~大連瀑上(14:30)~C2590m適地(15:10)

3日目 7/21:BP(5:40)~農鳥岳(8:00)~大門沢小屋(10:00)~第一発電所(12:20)~起点戻り(12:30)

装備:ダブルロープ50m*1、補助ロープ20m*1、カム1セット+ボールナッツ、ハーケン・ハンマー

参考:関東周辺の沢

ルート☟

 

 

奈良田、大門沢登山道から山越えして、池ノ沢を下降、大井川東俣に入り、滝ノ沢を登る。農鳥に抜けて、あとはまた大門沢登山道を降りる。

全行程中、メインの滝ノ沢の部分はわずかではあるが、なかなか行く機会がない大井川東俣界隈の山奥を好きにうろつける、渋いお山に、頼りになる同い年のパートナーNさんと行った、という日記です。

 

 

1日目(7/19)

奈良田から山越えして、大井川東俣に近づくのが行動計画である。10km歩いて2,000m上げないといけない、つらいハイクアップ。くっそ暑いなか歩きながらNさんと話して、今日は広河内岳から池ノ沢を池まで下りて幕だねぇ、となった。池見るのも楽しみなんだよ。

今日はリニアの工事車両が飛び交う金曜日の朝。林道から登山道に入ったと思ったらまた工事中の砂利道を歩かされたり、なんだか無駄に疲れさせられるスタート。まぁ沢沿いの登山道は日陰も多くて、気持ちよい。丸太の一本橋

 

気持ちよい・・のは一瞬で、暑い!!疲れる!!つらい!!

 

3時間ほど頑張って歩いて大門沢小屋。休憩・・。ちょっと、すでにお疲れモード。

 

いや、お疲れモードどころではなくなり、そこからはまさに苦行。どんな苦行だったか表現する語彙力も皆無。ただただ苦行タイム。死んだ。写真もない。

 

大門沢下降点。稜線登山道にやっと・・・やっと・・・着いた・・。

 

そっからはまさに天空の散歩道。それを歩く私は半死人だがね。

 

大門沢小屋から4時間・・。広河内岳に。

 

 

あぁああ~~、やっと着いた。死ぬかと思った。いや、死んだ。一度死に、ぎりぎり蘇ったのだ・・(?)



登りが終わってちょっとだけ復活。広河内岳を出るとすぐに降りるべき池ノ沢の谷間を見下ろすことできる。眼を凝らせば左岸に踏み跡も見られる。それを目当てにガレをつないで適当に下る。

 

この踏み跡はとても明瞭でところどころピンクテープも整備されており、昔から歩かれていたことが忍ばれる。ルンゼの横断部などテープの付け方も秀逸であった。大変楽しい踏み跡である。

 

ガレの下には楽園のような光景。地獄から天空に至り、そしていま楽園・・。なんて行程だ! やがて左岸に水が出てきて水飲み休憩。美味しすぎる水だ。ちょうどそこは平らかな広場になっており、かまども残されていた。ところで楽園はブヨがすごい。

 

池ノ沢沿いも右岸の明瞭な踏み跡に誘われ・・、

 

池ノ沢池に到着した。広河内岳から1時間ちょっと。思ったより大きくて水も澄んでいる。水面に木々や空が静かに映し出され、それが微風に揺れる様子に心奪われる。とはいえ、感動より疲労のほうがはるかに大きいのが正直のところ。黙々と働いてくれるNさんに任せっきりにするわけにはいかず、疲れ切った体に鞭打って、薪拾いやツエルト設営など今晩の生活を準備する。それでもNさんと酒を酌み交わし深山の夜を過ごした。明日は早出する必要があり、めずらしく20時には就寝した。

 

 

高曇りの一日だったが、夕方、急にうっすらと日差しが出て池を照らした。Nさんに「ちょっと休憩!」と言って薪拾いを中断し、急いでカメラを取り出して水際に走り、ひとしきり池に見惚れてから写真を撮ろうとしたら、舞台が暗転するみたいに、あっと言う間に日差しはいなくなり、また高曇りに戻ってしまった。

 

 

2日目(7/20)

4時に起きて5時半に出発。今日は長いんだよ。池ノ沢を大井川東俣まで下りて、滝ノ沢に入り、核心を抜けたところまで進んで幕の予定。

若干薄明るくなってきたなか美しい池にお別れした。

 

池から出合まではえんえんと右岸につけられた踏み跡を辿った。踏み跡は思ったより沢沿いにあり、ところどころピンクテープもあり、原生林のなかの楽しい歩きになった。・・・が、朝からブヨがすごい。すごいなんてもんじゃない。ブヨ柱だ。

 

1時間半ほどで出合に。

 

右上を見上げると池ノ沢小屋が。先を急ぐので小屋は遠くからチラ見したのみ。

 

大井川東俣本流を歩く。それなりの道があるのかと想像していたが、普通に沢歩き。渡渉も場所を選ぶ必要があり、2回ほどスクラムを組んだ。20~30分ほど両岸がえぐれた大ゴーロを歩くと、

 

かつての木材伐採・運搬用とみられるワイヤーなどの設備が残置されていつつも、幽玄な沢歩きとなった。

 

大井川の歩きは意外に長い。左岸から白根沢を分ける。小休止。

 

2時間ほど歩きようやく滝ノ沢出合に到着した。大休止。そしてお仕度。

 

ここから滝ノ沢がはじまる。「関東周辺の沢」より、ここで滝ノ沢の遡行図をおさらいしておこう。およそ4つの行程に分かれる。①2段50m(右岸巻き)および60m(左岸巻き)。②その後、小滝の連瀑を通過。③直登不能の大連爆帯を左岸巻き。④その上部は小川となる。実際はどうでしょうね? では行きましょう。

 

5分も歩くと、傾斜量図のとおり、向こうで両岸とくに左岸が壁になって、

 

まさに門のごとく2段50mが迫る。轟音と飛沫が舞っている。

 

 

最初の滝、2段50m

 

 

右岸のルンゼ状の枝沢を2P巻き登り、そこからトラバースすれば落ち口付近にクライムダウンできそうなラインがあったが、安パイなのはもう少し巻き登ってから沢に戻るラインと判断した。あたりは濃い獣道が無数に走っているから、歩きよさそうなそれを使い続けるのが合理的という個人的な志向による。

 

大高巻きとなり、沢に戻るラインを見出したが、すでに次の60mが見えている。遡行図によると左岸巻きだが、今自分たちがいる地点と地形を鑑みると、どう考えてもこのまま右岸巻きを継続したほうがよさそうだ。よってここでは沢に戻らず巻き続けることにした。

 

 

2つ目の滝、60m

 

 

60m滝落ち口の右岸は小規模な岩壁を形成しており、ルンゼを使ってそれを大きく巻いて、

 

歩いて沢に戻った。

 

60mの落ち口。

 

右岸すぐ上方に地形図にも明示されている岩峰があった。

 

ここからはゴルジュ地形のなか、10m級の連瀑帯の通過となる。滝は基本簡単に登れるか巻けるが、一個だけ小悪くてロープを出した。

この小滝、右岸をロープを出して越えると、

 

おそらく遡行図のいう40mと思しき滝についた。遡行図によると、これを登ると直登不能な大連瀑となり、屹立した壁になる左岸をがんばって巻くらしい。ここでNさんと協議だ。というのも巻きやすそうなのは、私たち目線では左岸ではなく、明らかに右岸。事前の傾斜図などの検討でもそう読んでいた。眼前の40mを登ると、おそらくその上部からは左岸巻きのみ許される地形になるのだろう。そうであれば、巻くのは同じことだし、巻きやすいほうを選択するのが合理的だろ、とNさんを説き伏せ、安パイと思った、40mを登らず右岸巻き、を選択した。

 

 

ターニングポイントになった40m(と思しき滝)

 

 

巻き途中から直登不能の連瀑帯を見やる。たしかに登れそうにないな。

 

沢からほとんど離れずに巻き進むエクストリームなラインも見出したが、やはり選択はせず、安パイな獣道を乗り換え続けてじわじわと進む。

 

一か所ルンゼ横断のため懸垂を交え、

 

ロープを仕舞ってくれているNさんを置いて軽く偵察に進むと、でかい水流が見える。あれば滝だ。でかい、でかい滝ということは・・。おそらくゴルジュ最後の2段60mではないか。しかも、そこまで容易に降りれそうだ。ちょっと興奮して、Nさん早くおいで!と相棒を呼んだ。行こう。あそこで休憩タイムだ!

 

まさしく2段60m。基部はやや開けていてくつろげる。周囲を見回すと左岸は岩壁に阻まれているので、左岸巻きを選択した場合はおそらく巻き途中でこの滝を視界に入れることはないのだろう。右岸巻きは挑戦的なラインではなかったと思うが、私には妥当な選択と思うし、結果としてはちょっと得した気分。ちなみにこの滝、下段は左から登れそうで、上段は右岸がスラブ状ルンゼになっていて、がんばれば巻き登れそうに見えた。一瞬下段だけでも登ろうかと色めき立ったが、Nさんに諭され、安全第一で巻きを継続することにした。

 

 

ゴルジュ最後の2段60m。なんだかここでのんびりと時間を過ごすために、滝ノ沢に入った気がしてくる。そして深い山奥で自由に動けた気がする。それがとても嬉しい。

 

 

下方を見やると左岸は荒々しい壁になっている。

 

さて巻き直しはなかなか長い行程で、2段60mはその落ち口から右岸に大きな岩壁を持っており、岩壁沿いをかなり登らされた。

 

農鳥の稜線が見えた。

 

下降は容易だ。滝上はたしかに遡行図の言うように小川だが、小川というには水量が豊かだ。しかし荒々しい雰囲気は微塵もなく、穏やかだ。終わったんだね、とNさんと喜び合う。

 

一応2段60mの落ち口・・、おそらく滝上も連瀑続きになっているものと思われるが、その落ち口を見に行った。

 

小川を適地を求めて歩く。

 

二俣の手前、C2590mくらい、農鳥岳南方のC2946m峰がよく見えるここに泊まることに決めた。

 

いままで言及していなかったが、道中、とてつもなくブヨがすごくて、まずは焚き火を熾すことに専心した。ぶすぶすと焚き付けから煙が上がるだけでもブヨはいなくなる。本当に焚き火は重要である。時間は15時。約5時間で滝ノ沢の核心部を抜けたようで、時間にゆとりもあり、のんびりと一夜を明かすことができた。

 

 

素敵なアルプスの幕営地。標高2,500mを越えており夜は冷え込んできたが、ツエルトから抜け出して、ついつい焚き火の隣でオープンビバークしてしまった。焚き木は無限にあり、大変気持ちよい夜を過ごした。

 

 

3日目(7/21)

今日は農鳥岳までの詰め上げと、下山のみだ。気軽に行けるだろ。

 

二俣はC2600m。右俣はC2946m峰へと登っていく。本流は左俣だが、

 

左俣は一瞬で水が伏流しなくなってしまった!

 

ここから軽くハイマツを漕いで、

 

 

あとはガレ登りだ。小尾根状のガレを登り、2~3度偽ピークに騙されてガッカリしたりしつつも、Nさんに付いて行って、なんとか登りをこなし、

 

稜線へ出て農鳥岳のピークへ・・

 

 

たくさんの登山客でごった返した農鳥岳ピーク。Nさんと握手だけ交わし、1分で後にした。

 

 

下山。大門沢下降点。あんなに辛かった大門沢の登山道も下りならなんでもない。大門沢小屋でラーメン食べてコーラを飲んで、くっそ暑い下界へ戻った。そうだね、またこんな登山がしたいねぇと、Nさんと話しながら・・。

 

 

おわり