隠レ蓑

お山の日記と、日々の懊悩

御坂 芦川・濁沢

with Sさん、Fさん

 

濁沢出合から即入渓できるアプローチゼロの沢。
f:id:Kakuremino:20200621202513j:image

ちょっと歩くとあっという間に大滝に出る。上中下の3段が見える。遡行図には40mと記載されているが、50~60mはある感じ。里沢で集水域が狭いとはいえ、昨日の激しい雨でそれなりに増水していた。
f:id:Kakuremino:20200621202717j:image

下段は歩き以上登り未満。が、登るにつれヌメリが強くなってくる。
f:id:Kakuremino:20200621202445j:image

中段はヌメリがかなり激しい。Ⅲ級の範疇にも思え、ついついワーッと登ってしまったが、スリップすれば終わりなのでフリーで取り付くのはあまり勧められない。自分でしっかりアンカーを作って登るか巻いたほうがよいと思う。落ち口右岸に一個だけ残置ハーケンがあった。
f:id:Kakuremino:20200621202724j:image

中段は右岸から登り、斜度が上がるポイントで左岸に移った。すごいヌメってた。フリーで登ってしまった私は後続を確保しようと思ったが、ロープを分担していなかったので、フリークライマーのFさんが流石のクライミングでサクッと登ってくるのを待って、最後のSさんだけ確保した。山行役割が「CL」だったらロープをザックに入れてなきゃダメだね。
f:id:Kakuremino:20200621202347j:image

上段は左岸の泥壁をトラバース。ここもⅢ級かⅣ級マイナスかといった程度にも思えたが、ヌメリに加えて土壌がズルズルでえらく悪く感じた。あー、入渓していきなりの登攀だから悪く感じたのかね。心の準備ができてなかったのかね。
f:id:Kakuremino:20200621202458j:image

大滝の上もすぐに12m滝が架かる。遡行図ではなぜか右巻きと書いてあるが、水流左がⅣ級くらい。ここは安心感のある登攀ができる。
f:id:Kakuremino:20200621202721j:image

さらにすぐ10m滝が続く。遡行図ではこれも巻いているが、水流右側がⅡ級程度でロープもいらないくらい。
f:id:Kakuremino:20200621202425j:image

その後小滝をはさみ、圧巻の2条の20m滝。増水しているときに来てよかったと思った。紀伊半島の大滝を見ているような気分になる。左岸から高巻きしたが、斜面はやはり土壌がズルズルなので注意。
f:id:Kakuremino:20200621202754j:image

20m滝落ち口に降りた。休憩タイム。
f:id:Kakuremino:20200621202731j:image

そこからはナメと小滝が連続している。明るいブナの沢なら癒し区間になりそうだが、この濁沢は谷が深く、しかも両岸が植林なので日差しが沢床にあまり届かない。あと土が黒い感じ。そう、奥多摩的に薄暗い印象。そして今日は空気がじっとりしている。まぁ陰惨な雰囲気を軽く醸し出している癒し区間もぜんぜん悪くないけど。
f:id:Kakuremino:20200621202739j:image
f:id:Kakuremino:20200621202352j:image
f:id:Kakuremino:20200621202435j:image

この5mほどの小滝の上で沢が左カーブし、両岸が迫ってくると・・、
f:id:Kakuremino:20200621202506j:image

白竜の滝20m。強烈なトイ状を形成していて、こちらも圧巻の眺めである。
f:id:Kakuremino:20200621202534j:image

遡行図のとおり右岸のバンドを登高して巻いた。バンドはグズグズでやや悪いので注意。枝尾根まで登って、踏み跡を拾って沢に戻った。
f:id:Kakuremino:20200621202501j:image

手前が5m、奥がトイ状。ここに降りた。
f:id:Kakuremino:20200621202728j:image

と、このあたりの左岸に立派な石垣がありみんなで驚いた。山仕事の杣道というより、もっと立派でどこか生活くささを感じなくもないが、往時はどのような風景だったのだろう。
f:id:Kakuremino:20200621202359j:image

小滝を2~3越えると裏見の滝12m。はちゃぐFさん。左岸から巻いた。
f:id:Kakuremino:20200621202408j:image

裏見の滝からはのんびりとした沢歩きになった。
f:id:Kakuremino:20200621202709j:image

途中、一か所だけ倒木で軽く埋まっていたが、通過は問題ない。
f:id:Kakuremino:20200621202454j:image

「くの字ナメ滝」はどこだ?と読図タイム。
f:id:Kakuremino:20200621202510j:image

前衛の小滝の上に架かるこれがおそらく「くの字」だったのだろう。見た目的には普通に2段15mって感じ。
f:id:Kakuremino:20200621202857j:image

登り出しで乗越しムーブがあるが、そこから上は快適。乗越しでⅣ級+か。
f:id:Kakuremino:20200621202735j:image

それからはまた小滝が続く。一瞬だけ両岸が狭まり、ゴルジュの小滝登りになる。
f:id:Kakuremino:20200621202714j:image

790mに出てくる、右岸支流からの印象的な2段8m滝。それの向こうがさらに二俣になっているのが見える。
f:id:Kakuremino:20200621202411j:image

15mスラブ滝。黒々としており、いかにもスラブ滝。
f:id:Kakuremino:20200621202530j:image

登攀は水流すぐ左のカンテ状の泥斜面を無理やり登ったが、もっと左から登ったほうがラクでしょう。木まで登り、あとは心もとない枝と根っこを掴んで落ち口までトラバース。沢登りって感じの泥臭い登攀。
f:id:Kakuremino:20200621202742j:image

870m。奥ノ二俣。
f:id:Kakuremino:20200621202343j:image

10m滝は簡単そうなのでフリーで登った。
f:id:Kakuremino:20200621202419j:image

最後となる12m滝。朝は増水していたが、もう源流が近いし時間がたつにつれ平時の水量に戻った感がある。チョロチョロである。滝の真ん中を真っすぐ登った。Ⅳ級-。
f:id:Kakuremino:20200621202404j:image

水はなくなり詰めとなる。最初はガレ。そのあとザレになり、沢形がなくなってからはグズグズの土斜面となる。どこも滑りやすくて歩きにくいが、距離は短いので少しの我慢である。
f:id:Kakuremino:20200621202441j:image

稜線が近くなった。
f:id:Kakuremino:20200621202355j:image

私はストレートな枝を1本拾ってピッケルスタイルで登ったが、アルパインクライマーのSさんは短めを2本でダブルアックススタイル、フリークライマ―のFさんは素手三者三様で面白い。
f:id:Kakuremino:20200621202339j:image

キレイな登山道に出て少しだけ歩き、1128mピークに伸びる踏み跡を拾った。なかなか感じのよいピーク。
f:id:Kakuremino:20200621202747j:image

小高山、というプレートがあった。
f:id:Kakuremino:20200621202450j:image

下山は濁沢左岸尾根。踏み跡、というか山道が断続しているが、何も考えずに歩けるほどに明瞭ではなく、ある程度読図が必要。1050mの尾根分岐、700~650mで尾根が北に向きを変えるポイントで濁沢方面に下降してしまわないように注意。それ以降は山道が割と明瞭になる。550mあたりで廃屋?畑?がある平らかな台地に出て、そこからは地形図の点線を辿れる。
f:id:Kakuremino:20200621202520j:image

途中で往年の階段の残骸があった。
f:id:Kakuremino:20200621202415j:image

550mあたりの台地ではタイヤがゴロゴロ転がった生活の跡。
f:id:Kakuremino:20200621202429j:image

 

駐車スペース・起点(7:40)~40m滝上(8:40)~20m滝(9:25)~白竜の滝(9:55)~裏見の滝(10:20)~くの字滝(10:50)~15mスラブ滝(11:50)~12m滝(12:40)~稜線登山道(13:45)~1128mピーク(14:00)~起点戻り(15:20)

遡行図:東京起点沢登りルート120

装備:ダブル50m、ハンマー・ハーケン、カム小さめ1セット、ボールナッツ

ルート☟

www.yamareco.com